やりたいことは結局は自分の中にしかない

gf01a201503220100
仕事でほぼ終電での帰宅。やることを最低限やって寝る。子供は太陽と連動しているので5時前には起床。起こされるままに家をでる。終電に乗ってから4時間ぐらいしか経っていない。仕事に出かけている時間の方が家より圧倒的に長い。4時間前にいた駅に再び戻り親近感がわく。そして鉄道ってこのわずかな時間しか休みがないのを改めて実感。人間が夢を見て無意識世界を整理するように、鉄道も休んで整備するわけだけど、このわずかな時間でやってのけられるのは、日本の国民性だと思う。職人さんはすごいです。

目次

  1. イントロダクション
  2. 今日のトピック。実践で何が得られるのか?
  3. ○○ってなんだっけ?
  4. 克服するために必要な3つ(7つ)のヒント
  5. 再度ポイントのまとめ
  6. カウンセリングの現場では・・・
  7. 逆説的考察
  8. エンディング

この状況を克服すると何が得られるのか?

  1. ○○がやりたいは、通常不足感から来るもの(だから偽物)
  2. なぜの説明が長いのも自分の本心をかくして説得するため(だから偽物)
  3. 本物は没頭できるもの。そしてやる理由がシンプル

gf01a201503220100
探している段階で、その人には発見のコツが必要です。簡単な知識ですが、重要です。

それぞれについての解説

  1. 概ね、かっこいいものになりたいのは問題が内在している
  2. ○○大学に入りたい・・・
    ○○という企業に入社したい・・・
    ○○さんのような生き方をしたい・・・
    憧れの人に近づこうとする
    ブランドを手に入れたいと思う
    いずれも、あなたが足らないと思うものを手に入れたいという、あなたの無意識領域に隠されていた本音のあらわれです。
    強さが欲しい、尊敬されたい、みんなからすごいと思われたい、私はできるというシンボル(記号)を、具体的な形として手に入れたいのです。
    なぜほしいのか?
    それは、あなたに満たされていないという飢餓感がそこにあるから。
    それを満たしたいというのが動機の根本です。
    そして、それは満たされると消えていきます。
    大学に入りたいという動機が、入学で消えてしまったら、それはやりたいことでしょうか?
    ○○という企業に入りたいという動機が、入社で消えてしまったら、それはやりたいことでしょうか?
    ○○さんのように生きたいと、すべて真似をすることはつらくないのでしょうか?
    あなたの魂が本気で喜ぶやり方があるのではないでしょうか?
    これは短期的な欲望のためにやりたいことにすぎません。一生かけてやる、あなたが探しているものとは違いますよね、きっと。

  3. ロジックが通っている、きちんと説明ができる、それは自分を説得しようとしている(だまそうとしている)だけでは?
  4. なぜ私が弁護士を目指すかというと・・・
    なぜ私が今度イギリスに留学するかというと・・・
    説明ができるというのは大切なことです。相手を説得するためにも、社会人として仕事をこなしていくためにも、我々はある程度以上理路整然と説明でき、相手が思う疑問や納得のいかない点をすり合わせていかなければなりません。ですが、ほとんどの人は気づかずに、その後その落とし穴に落ちてしまいます。なんでしょうか?そうです、自分で自分を説得していることに気付かないのです。理路整然と説明する能力を自分に対して使ってしまうのです。これのなにがいけないでしょうか?一番重要なことは、本心を隠すために無意識が行っていることがあるということです。本心でどうかなあとおもっていることも抑え込んで、お金のために、生活のために、恥をかきたくないために、社会正義のためにという説明を頭でして、自己暗示にかけているのです。とくに、なぜ弁護士をめざすのか?正義の仕事だし、報酬も大きいし、恰好がいいからだ!

  5. 結局、「やりたいこと」はどこにあるのか?
  6. 本能的な渇望からくる欲求ではない、本当に自分がやりたいことはどこにあるのか?
    それが、生理的欲求、安全欲求、承認欲求、所属&愛(性的なものは生理的)欲求、から来ているものではないかをチェックしてみましょう。
    やりたいことの特徴の一つは周りの評価一切関係なく、没頭できることです。
    お金にも全然ならないし、時間は大量につかうし、世の人が尊敬してくれるどころか理解してくれるかどうかというとほとんど興味がない。気にもかけてくれない。かっこいいというよりかっこ悪い。それでも、やりたいこと、時間を使いたいこと。労力をかけたいことか?寝る間も惜しめるか?遠くへ出かけられるか?コストを惜しまないか?人生これを取り上げられることは妥協できない!と思えるか?それがほんとにやりたいことなのではないでしょうか?
    今思いつかないのであれば、ヒントの一つは小さい頃に大切にしていたものにある可能性が高いということです。しかも時代として、社会現象として自分も皆と一緒にやっていたことでなく、自分だけがはまっていたことを探ってみましょう。また、やりたいことに説明は不要です。情熱があふれることによりしゃべりが止まらないのは説明とは違います。やりたいことの理由は一言です。やりたいから。理由を聞かれても1つでしょう。好きだから。幸せだから。それだけのことです。

    「人はなるべきものになるべきだ」アブラハム・マズロー
    「感情や衝動をすべて乗り越えた先に、本当にやりたいことがある」カール・グスタフ・ユング
    「やりたいことをやらないと20年後に後悔する」マーク・トゥエイン

再度ポイントのまとめ

  1. ○○やりたい!と思ったら無意識の不足感のメッセージだと疑う!
  2. 説明がきちんとしすぎていたり、解説が長かったらそれは自分を説得しようとしているだけでやりたいことではない。
  3. 本当にやりたいことは、不足感からでなく、すべてを忘れることができるもの。理由はただそうすることが好きで幸せだから。ただそれだけ。

カウンセリングの現場では

キャリアをどうするか迷っている場合に多いので、若い人に多いように思えるかもしれませんが、そんなことは決してありません。30代になってある程度仕事が落ち着くと、自分を見直してやる気を発揮できるところを探したいという方や、40代になって、もう一度仕事というものを考えなおしたいという方も多いです。そして、カウンセリングに来られる方というのは、センスが敏感な方が多いので、やりたいことが見つからず苦しんでいる方や、やりたいことだと思ってやっているけど違和感を腹に感じている、すでに問題が顕在しつつある状態の人が多いです。トークや場合によっては催眠状態になってもらうことで、幼少期の記憶をよみがえらせ、幼少期に大切にしていたものに出会うお手伝いをしたり、今度は実際の日常生活にあたって、その思いを消さないようにしたり、あるいはその未来に無意識が勝手に向かうよう、イメージの力を使ってそれを持ってもらうワークを取り入れたりします。いずれにしても悩みも希望する方向も人それぞれです。

逆張りを考える

やりたいことは外にある
 これがまやかしだということは議論済みです。
 自分探しってなんだぁ?
やりたいことがどこにもない
 基本的な欲求を満たすことをやってみてはどうでしょうか?
 短期的な欲求を意識したうえで目指すのは、心理学的には問題ない行為です。
 ほとんどの日本の20代の方は、所属欲求か承認欲求がそれになると思います。
 本気でそれを仕事で追っかけるうちに、本当にやりたいといことが内面に映し出されるでしょう。

映画で考える心理学

きっと、うまくいく

人生は外からの評価で選ぶのではなく、内面から湧き起こるもので選ぶのだ!ということをシンプルに書き上げたインド映画。インド映画なので演出過剰なところもあるが、それはエンターテインメントとして割り切れば、十分楽しめる。テーマがテーマだけに単調になりやすいが、これを3時間の尺のなかで退屈させないコメディとして完成している。やりたいことやってないなあ・・・と思っているあなたに元気をくれます。この映画は説明不要。みたままです。笑

インド映画がハリウッドでリメイクされる時代になりましたよねー。

出だしの続き。。。

当たり前だって思うサービスほど、真似できないよな。目立たないものほど実力がすごい。まあ人と同じかな。自分も目立たないけれど役に立つようやっていきたいと思った。

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です